Shimpei Wakida's Blog

日々の学びをゆるりと.

Docker for Macで、/var/run/docker.sock のシンボリックリンク設定を変えたい

通常、~/.docker/run/docker.sock から /var/run/docker.sock への シンボリックリンクが貼られている。 ls -la /var/run/docker.sock lrwxr-xr-x 1 root daemon 37 May 29 22:51 /var/run/docker.sock -> /Users/<user_name>/.docker/run/docker.sock Macのユーザー名</user_name>…

『[新版]グロービスMBA経営戦略』読んだ ~経営戦略のインデックス貼れた 〜~

[新版]グロービスMBA経営戦略作者:グロービス経営大学院ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(経営学独学するならこれだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 中心から読むとよいとさ…

『意思決定のための「分析の技術」』読んだ

意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンBOOKS)作者:後 正武ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ…

『グロービスMBAマーケティング』読んだ

[改訂4版]グロービスMBAマーケティング作者:グロービス経営大学院ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 中心から読んでいくとよいと言わ…

『難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!』読んだ

難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!作者:たくみSBクリエイティブAmazon これはマジで高校時代に出会いたかった本です、、 理系で一応数ⅢCまでやりましたが、正直微分積分は意味不明でした。 本書でも、微分積分あたりから一気…

『バカの壁』読んだ

バカの壁(新潮新書)作者:養老孟司新潮社Amazon 本書では、「バカの壁」とは、バカな人と賢い人を分ける壁のことであり、バカの壁を生み出す決定的要因とは「自分の知らない世界を知ろうとするかどうか」であると定義されています。 分かった気になっている…

2023年1-3月に読んだ本まとめ(30冊)

2023年も4月に入り、1Qが経過しました。 今年の個人的なテーマとして「年間読書100冊」を掲げています。振り返りも兼ねて、1〜3月で読んだ本をダイジェストとしてまとめてみたいと思います。 総評 読んだ本たち 1. 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 2…

『最高の結果を出すKPIマネジメント』読んだ

最高の結果を出すKPIマネジメント作者:中尾隆一郎フォレスト出版Amazon チームの目標設定をやるにあたり、必要な知識が不足していたので読んでみました。KPI設定についての解像度爆上がりしたので、とてもオススメです。 以下読書メモ KPIはKGIの先行指標。…

『エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド』読んだ。

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection)作者:Kenneth Rubin翔泳社Amazon スクラムの経験が半年超えたあたりで読むとちょうど良さそうな本でした。読書メモのみ投稿。 ## 二章 スクラ…

ターミナル用Gitクライアント`tig`で、コミットしようとしたら `fatal: could not read '/Users/<user_name>/.stCommitMsg': No such file or directory` エラー

Macユーザー変更に関連するエラー。完全自分用備忘録。 tig でコミットしようとしたら、以下エラー。 fatal: could not read '/Users/<user_name>/.stCommitMsg': No such file or directory また古いホームディレクトリを参照している。 さくっとtig周りの設定ファイル</user_name>…

仮説なき分析に意味はない ーー『デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?』読んだ

デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?作者:垣内勇威日本実業出版社Amazon 僕は今、EMとしてエンジニアリングで事業を支える立場にあります。実務で自分がプレイヤーとして扱う領域ではないけれど、ビジネスサ…

Docker for Mac 起動時に `mkdir /Users/{user_name}/Library: permission denied`が出た時の対処法、備忘録

完全に自分用備忘録。 少し前にMacのユーザー名&ホームディレクトリを変えてから、いろんな所で不具合が出まくりました。 各種設定ファイルで、絶対パスで設定が書かれている箇所が軒並みやられました。 今回は、Docker for Macで少し詰まったところ。 起動…

面白くて、むずかしかった、、、『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 』読んだ

私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)作者:鈴木宏昭筑摩書房Amazon 少し前にTwitterのタイムラインが賑わっていて本書を知りました。つい最近同僚が読んで面白かったと言っていたので買って読んでみました。 これまで…

『付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質』読んだ

付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質作者:田尻 望AudibleAmazon Audibleにて聴了。記事執筆時点でAudible聴き放題対象。 付加価値とは、コスト(原価)を超えてお客さまのニーズを満たす部分であり、ニーズを超えた部分は…

『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』読んだ

HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント作者:アンドリュー・S・グローブ日経BPAmazon マネジメントの名著として色々な場所で目にする機会が多く、ずっと読みたかった一冊。 本書のコアメッセージで…

『対話型ファシリテーションの手解き』読んだ

対話型ファシリテーションの手ほどき作者:中田豊一ムラのミライAmazon 先日参加した「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」で出会った @10shinariさんから教えていただいた一冊。 集いでは、アジャイルコーチの方がティーチングとコーチングの使い分…

「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」の学びメモ(箇条書き)

先日「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」に参加してきました。「とにかく刺激的だった!」という熱量だけ当日ブログにまとめていました。 blog.kiwatchi.com あれから数日経ち、断片的に思い出した印象的な話を箇条書きでまとめました(実際にはこ…

『エンジニアのためのドキュメントライティング』読んだ

ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング作者:ジャレッド・バーティ,ザッカリー・サラ・コ―ライセン,ジェン・ランボーン,デービッド・ヌーニェス,ハイディ・ウォーターハウス日本能率協会マネジメントセンタ…

「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」に参加したら刺激的すぎた

「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」に参加してきました。 www.attractor.co.jp 「楽しかった」とか「勉強になった」とか色々感想はありますが、「刺激的だった」が一番ニュアンスとしては近いかもしれないです。刺激的だった。刺激的すぎました。…

違う抽象度で生きる者同士は会話できない?『具体と抽象』読んだ

具体と抽象作者:細谷 功dZERO(インプレス)Amazon 今の会社では、本書は『ロジカルプレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」』と並び、論理思考を鍛えるための必読書となっています。 一度半年ほど前に一度読み、…

『Obsidianでつなげる情報管理術』読んだ

Obsidianでつなげる情報管理術作者:PouhonAmazon Twitterでちょこちょこ『Obsidian』の名前を見かけるようになり、気になっていたのでアプリダウンロードしてみました。 obsidian.md 使おうとしてみるとなかなかに取っ付きづらく、慣れるまでのハードルが若…

2022年振り返り〜成長と、絶望と。〜

2022年は、1年間をまとめて振り返るにはあまりにも濃密な1年でした。細かく書くととんでもない文字数になりそうだったので、「成長と絶望」というものすごく抽象的なテーマで、超ざっくり振り返ってみたいと思います。 成長 5月の現職への転職をきっかけに、…

『センスは知識からはじまる』読んだ

センスは知識からはじまる作者:水野学朝日新聞出版Amazon 本書では、センスを「数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化すること」と定義しています。 たしかに、自分が「センスがいい」とか「センスが悪い」と表現する時は、数値化できないものに対し…

『解像度を上げる』読んだ

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法作者:馬田 隆明AudibleAmazon 2022年ベスト3に入る一冊。とても面白かったです。 現職では、ソフトスキルとしての論理思考能力を非常に大切にしています。『ロジカルプレ…

「rails server」コマンド実行時、Pumaはどこの設定を読み込んでいる?

はじめに (時間がない方のために)結論 調べることになったきっかけ Pumaのソースコードに書いてあった PumaのREADME おわりに 参考記事 『Ruby on Rails Advent Calendar 2022』24日目の記事です。 はじめに スタートアップでエンジニアリングマネージャー…

Sprocketsのキャッシュが悪さしてSprockets::FileNotFound エラーが出てハマった

なぜそれが起こってしまったのかの詳細は分からないけど、忘れないうちに事実だけメモ。改めて情報整理できたら会社のテックブログに展開する。 環境 Ruby 2.7.6 Rails 6.1.5 capistrano 3.7.0 起こったこと 検証用の環境(以後、QA環境と呼ぶ)にて、特定の…

『空気の研究』読んだ

「空気」の研究 (文春文庫)作者:山本 七平文藝春秋Amazon Audibleで聴きました。記事執筆時点で、聴き放題対象。 山口周さん著・『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ)の一冊…

『お金2.0』読んだ

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)作者:佐藤航陽幻冬舎Amazon 書籍ではなくAudibleで聴きました。記事執筆時点で、聴き放題対象でした。 「抽象的すぎてよくわらない」というのが率直な感想だったりしますが、「価値とは何なのか?」を大…

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』読んだ

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書)作者:山口 周光文社Amazon ビジネスにおいて、これまでは論理思考に基づき導き出される正解を出し続ければよかった時代でした(=サイエンス)。論理…

Udemy動画『DApp(分散アプリケーション)】体系的に学ぶ『スマートコントラクト』開発〜NFT編ステージ1〜』やった

www.udemy.com 趣味で始めたブロックチェーン技術の勉強ですが、今回はUdemyの講座『【注目スキル:DApp(分散アプリケーション)】体系的に学ぶ『スマートコントラクト』開発〜NFT編ステージ1〜 | Udemy』でNFT・スマートコントラクトを使ったDApp(分散アプ…