Shimpei Wakida's Blog

日々の学びをゆるりと.

例外処理学習メモ

例外処理というものをまともに学習せずここまできてしまった。今日チームメンバーとのペアプロ中の会話で、自分が明らかに例外処理に対する理解が浅いことが分かったので、基礎の基礎を学び直す。以下メモ。 Rubyにおける例外処理 (チェリー本 第9章より) …

『プロダクトマネージャーのしごと』読んだ

プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド作者:Matt LeMayオーム社Amazon ソフトスキルに関する言及がほとんどなので、プロダクトマネージャーだけでなく、あらゆる職種に応用できると思う。 「多くのステークホルダーとコミュニケ…

『良い戦略、悪い戦略』読んだ

良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)作者:リチャード・P・ルメルト日経BPAmazon 戦略本の多くは、「会社/事業 がどのように競争優位性を築くか?」という視点で書かれていることが多い。この本にも競争優位に関する内容はあったが、それよりもシンプルな…

『仕事がデキる人のたたき台のキホン』読んだ

仕事がデキる人のたたき台のキホン作者:田中 志アルクAmazon 「たたき台を作ったやつが一番えらい!」という論調は賞賛されがちで自分自身も基本的には同意だが、条件として「最低限のクオリティをクリアしたたたき台であれば」が必要だと思っている。 その…

『組織の<重さ>』読んだ

組織の<重さ>―日本的企業組織の再点検 (日本経済新聞出版)作者:沼上幹,軽部大,加藤俊彦,田中一弘,島本実日経BPAmazon 直近は、これまで以上に"長期視点"での組織運営が個人的テーマ。手始めとして、組織のスケーリングに関する本を読んでみている。 blog.kiw…

『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んだ

Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 ~エンジニアの採用、マネジメント、文化や価値観の共有、コミュニケーションの秘訣~ (Compass Booksシリーズ)作者:David Loftesness,Alexander Grosseマイナビ出版Amazon 「EMとして、より長期視点で組織運営し…

『モブプログラミング・ベストプラクティス』読んだ

モブプログラミング・ベストプラクティス ソフトウェアの品質と生産性をチームで高める作者:マーク・パール日経BPAmazon 社内共有に雑にまとめたので、そのままこっちにも投下。 読もうと思った背景 11月に新卒ベトナム人エンジニア3名が入社する。自チーム…

HR Boot Camp に参加してきた

本日開催された「HR Boot Camp」に参加。講師はナレッジワーク代表の麻野さん(麻野耕司 / ナレッジワーク (@asanokoji) / X)。 note.com 7月に開催された、ミドルマネジメントを学ぶ「Management Boot Camp」が非常に良かったので、今回も内容に期待して参…

『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』読んだ

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド作者:Camille Fournierオライリー・ジャパンAmazon 現状、自分のチームにはテックリードがいない。今後の採用を見据え、テックリード(リードエンジニア?…

『小倉昌男 経営学』読んだ

小倉昌男 経営学作者:小倉昌男日経BPAmazon 久々の、『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(経営学独学するならこれだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 サクセスストーリーを書く気はない。乏しい頭で私はど…

『人を選ぶ技術』読んだ

経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術作者:小野壮彦フォレスト出版Amazon 以前一度読んで非常に面白かったので再読。 目に見える知識・経験・スキル(1F)で判断せず、その奥にある行動原理(B1)やポテンシャル(B2)、行動の源泉にある使命感や劣等感(B…

『図解入門業界研究 最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第6版]』読んだ

図解入門業界研究 最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第6版]作者:平木恭一秀和システムAmazon ドメイン知識の強化として読んだ。 以下知識整理のためのメモ 「ノンバンク」とは、銀行以外の金融機関のことであり、代表的なもの…

他社の成功事例を学ぶ意味がわかったかも -『ストーリーとしての競争戦略』読んだ -

ストーリーとしての競争戦略 Hitotsubashi Business Review Books作者:楠木 建東洋経済新報社Amazon 本書を読もうと思ったきっかけは、直近読んだ『プロフェッショナリズムと問題解決の実践』という本。 印象的だった内容の一つに、「問題解決においては、コ…

目標は戦略ではない

『ストーリーとしての競争戦略』を読んでいて、「目標設定は(競争)戦略ではない」という話が出てきたので、思考整理のためにメモ。 そういえばうちの会社がマネジメントの教科書としている『急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“…

『人事の超プロが明かす評価基準―――「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか』読んだ

人事の超プロが明かす評価基準―――「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか (三笠書房 電子書籍)作者:西尾 太三笠書房Amazon 人事評価に関する本は初めて読んだ。 「人事評価」というと、"マネージャーにとってもメンバーにとっても辛いイベント"とい…

『組織デザイン』読んだ

組織デザイン作者:沼上 幹日経BPマーケティング(日本経済新聞出版Amazon 先日参加した ナレッジワーク代表麻野さん(@asanokoji)によるウェビナー「Management Boot Camp」の中で、参考書籍として紹介されていた一冊。 note.com プロダクト開発の文脈におい…

よく見る記事【随時更新】

何度も見返す記事をまとめていく EM qiita.com テックリード note.com

『リーダーシップ構造論』読んだ

リーダーシップ構造論―リーダーシップ発現のしくみと開発施策の体系作者:波頭 亮産能大出版部Amazon 先日参加した ナレッジワーク代表麻野さん(@asanokoji)によるウェビナー「Management Boot Camp」の中で、参考書籍として紹介されていた一冊。 note.com …

『プロフェッショナリズムと問題解決の実践』読んだ

プロフェッショナリズムと問題解決の実践作者:トーキョーハーバーAmazon 経営陣からのおすすめで読んでみた。 内容はタイトル通り、大きく分けると「問題解決」と「プロフェッショナリズム」という2つのテーマ。 著者によると、問題解決に関する技術やフレー…

『Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR』読んだ

Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (メジャー・ホワット・マターズ)作者:ジョン・ドーア日本経済新聞出版社Amazon 会社でQごとのチーム/個人目標を運用し始めて、このQが二期目。目標の立て方はもちろん、立てた後ど…

『地頭力を鍛える』読んだ

地頭力を鍛える作者:細谷 功東洋経済新報社Amazon 「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力のベースと、それらのベースの上に重なる「仮説思考力」「フレームワーク思考力」「抽象化思考力」の3つの構成要素とその鍛え方を解説した本。 仮説思考…

『コーチング入門』読んだ

コーチング入門 第2版作者:本間 正人,松瀬 理保日経BPマーケティング(日本経済新聞出版Amazon コーチングは、ピープルマネジメントにおける3本柱「ティーチング / コーチング / フィードバック」の1つ。これまで、ちゃんと学んだことはなかったので、読んで…

内発的動機付けと自律が大事『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』読んだ

人を伸ばす力―内発と自律のすすめ作者:エドワード・L. デシ,リチャード フラスト新曜社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(経営学独学するならこれだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 マネージャー…

Docker for Macで、/var/run/docker.sock のシンボリックリンク設定を変えたい

通常、~/.docker/run/docker.sock から /var/run/docker.sock への シンボリックリンクが貼られている。 ls -la /var/run/docker.sock lrwxr-xr-x 1 root daemon 37 May 29 22:51 /var/run/docker.sock -> /Users/<user_name>/.docker/run/docker.sock Macのユーザー名</user_name>…

『[新版]グロービスMBA経営戦略』読んだ ~経営戦略のインデックス貼れた 〜~

[新版]グロービスMBA経営戦略作者:グロービス経営大学院ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(経営学独学するならこれだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 中心から読むとよいとさ…

『意思決定のための「分析の技術」』読んだ

意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンBOOKS)作者:後 正武ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ…

『グロービスMBAマーケティング』読んだ

[改訂4版]グロービスMBAマーケティング作者:グロービス経営大学院ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 中心から読んでいくとよいと言わ…

『難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!』読んだ

難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!作者:たくみSBクリエイティブAmazon これはマジで高校時代に出会いたかった本です、、 理系で一応数ⅢCまでやりましたが、正直微分積分は意味不明でした。 本書でも、微分積分あたりから一気…

『バカの壁』読んだ

バカの壁(新潮新書)作者:養老孟司新潮社Amazon 本書では、「バカの壁」とは、バカな人と賢い人を分ける壁のことであり、バカの壁を生み出す決定的要因とは「自分の知らない世界を知ろうとするかどうか」であると定義されています。 分かった気になっている…

2023年1-3月に読んだ本まとめ(30冊)

2023年も4月に入り、1Qが経過しました。 今年の個人的なテーマとして「年間読書100冊」を掲げています。振り返りも兼ねて、1〜3月で読んだ本をダイジェストとしてまとめてみたいと思います。 総評 読んだ本たち 1. 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 2…