具体と抽象作者:細谷 功dZERO(インプレス)Amazon 今の会社では、本書は『ロジカルプレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」』と並び、論理思考を鍛えるための必読書となっています。 一度半年ほど前に一度読み、…
具体と抽象作者:細谷 功dZERO(インプレス)Amazon 今の会社では、本書は『ロジカルプレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」』と並び、論理思考を鍛えるための必読書となっています。 一度半年ほど前に一度読み、…
Obsidianでつなげる情報管理術作者:PouhonAmazon Twitterでちょこちょこ『Obsidian』の名前を見かけるようになり、気になっていたのでアプリダウンロードしてみました。 obsidian.md 使おうとしてみるとなかなかに取っ付きづらく、慣れるまでのハードルが若…
2022年は、1年間をまとめて振り返るにはあまりにも濃密な1年でした。細かく書くととんでもない文字数になりそうだったので、「成長と絶望」というものすごく抽象的なテーマで、超ざっくり振り返ってみたいと思います。 成長 5月の現職への転職をきっかけに、…
センスは知識からはじまる作者:水野学朝日新聞出版Amazon 本書では、センスを「数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化すること」と定義しています。 たしかに、自分が「センスがいい」とか「センスが悪い」と表現する時は、数値化できないものに対し…
解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法作者:馬田 隆明AudibleAmazon 2022年ベスト3に入る一冊。とても面白かったです。 現職では、ソフトスキルとしての論理思考能力を非常に大切にしています。『ロジカルプレ…
はじめに (時間がない方のために)結論 調べることになったきっかけ Pumaのソースコードに書いてあった PumaのREADME おわりに 参考記事 『Ruby on Rails Advent Calendar 2022』24日目の記事です。 はじめに スタートアップでエンジニアリングマネージャー…