Shimpei Wakida's Blog

日々の学びをゆるりと.

仮説なき分析に意味はない ーー『デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?』読んだ

僕は今、EMとしてエンジニアリングで事業を支える立場にあります。実務で自分がプレイヤーとして扱う領域ではないけれど、ビジネスサイドのインプットもしていかねばということで、直近マーケティング関連の本をいくつか買って読んでいます。本書は数年前に購入して一度読んでいましたが、今回2周目をAudibleで聴きました。

本書の肝のとしては

  • デジタルに「できること」「できないこと」を理解する
  • 最新技術・バズワードは「魔法の杖」ではない
  • ビジネスを変革する「デジタル人材」はどこにいるのか?
  • ABテスト・SEOでの一喜一憂・アトリビューションはムダ
  • 「5名の行動観察」は「データ分析」に勝る
  • 最短・最速で「ゴール直行」できる仕掛けをつくる

あたりになります(帯から引用)。

個人的に印象的だったのは、「Chapter3 なぜ、デジタルはムダな仕事が増えやすいのか?」です。デジタルでは低コストで大量にデータが取れてしまうがゆえに、重箱の隅をつつくような分析(とも言えないムダな)作業を発生させてしまうというのが筆者の主張です。

これは、マーケティングに限らず全職種に当てはまりそうだと感じました。かくいう自分も、チームの開発生産性を改善するにあたり、大量のデータに踊らされてしまっている側面が少なからずありそうだなと反省させられました。

会社では有償の開発生産性可視化ツールを導入しており、それによって大量のデータが可視化され、生産性改善活動をドライブさせることができています。一方、漠然と数字を見ているだけの、分析とは呼べない作業をしてしまっている時間が少なからずあるのも事実です。

本書の中でも「仮説なき分析に意味はない」と繰り返し言われていました。無意味な分析に時間を使わないよう、「仮説をもって数値を見るんだ」という視点を自分自身に常に持ち続けなければならないと強く思いました。

マーケや財務など、自分が実務で扱わない分野は本で勉強しても全然身につかない難しさがあります。直近読んだ『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化』では、「知識とは外部との相互作用の中で創発される」とありました。「インプットだけしてアウトプットをしないと、知識は身につかない」というこれまでの経験則の解像度がより上がった感じです。

blog.kiwatchi.com

最近は、マーケ側の同僚とも業務上の接点をより増やす動きを取っているので、そこでの会話(環境との相互作用)で知識を創発できるようにしていきたいです。

あと内容とは関係ないですが、この本は各Chapterの終わりにChapterのまとめがあります。あとから読み返す時に、とても便利なので、こういう読者想いな構成をしてくれている本はとても好感が持てます。

何度でも読み返したい、いい本でした。