こんばんは。
今日は、「Progateをやってみた」というテーマです。
何を今更?って感じなんですが、実はプログラミング歴約2年にして初めてちゃんとProgateをやりました。
恐らくプログラミングをゼロから始める人の9割以上はProgateからスタートしてると思いますが、2年前の僕は「無料のサービスを使ってスキルが身に付くなんてありえない!」と思い込んでいたので、『ドットインストール』などを含め無料のサービスには全く見向きもせずいきなりスクールに課金しました。
今日はrubyの入門である『Ruby 学習コース I』を1時間くらいでやりましたが、非常に手軽にプログラミングに触れることができてイイですね〜!(みんな知ってる)
ブラウザ上でコード動かせるから環境構築もいらないし、本当に初歩の初歩からスタートしてくれるので挫折しづらいし、あとなんだかサイト全体がオシャレなデザインでイケてる雰囲気で良き。(ちなみに、過去案件や個人開発でデザイン作るときProgateはかなり参考にさせてもらいました。多くの人が使っているということは、そういうことだと思ったので。)
道場コースまでいくと結構挫折しちゃう人が出てくるって噂を聞いたので、負けないようにがんばりたいね!
ここ1ヶ月は会社のインフラ業務へのキャッチアップとしてAWS,Dockerあたりの基礎学習をやっていました。「これからAWS Batchなど応用の学習をしてくぞ!」というところでスタートアップへの副業としての参画が決まり、今度はRailsのキャッチアップが必要となりました。
そんな経緯があってProgateでRubyの基礎から学習しているわけでございます。
AWS・Dockerときて、ここにきてRailsを習得すれば晴れて雑食系ファミリーってことでいいでしょうか。モダンな自社開発企業に入れますね!!!
今日はこの辺で。
おわり。