おはようございます。
普段3時就寝→10時起きみたいな生活なので、6時に起きて朝が清々しすぎてひいてます。
今日は、「DockerとAWSやるよ!」というテーマです。
昨日の上司との1on1にて、
上司「今僕がやってるインフラ寄りのパフォーマンスモニタリング系のタスクを誰かに振りたいんだよね〜」
僕「(ん?オレにやって欲しいってこと?まあでも、最近仕事余裕出てきて新しい仕事したいと思ってたところだからこれはチャンスや!)あ、それやりたいッス!」
上司「えーほんとにいいのー?脇田さんなら手を挙げてくれるんじゃないかと思ってましたよ〜」
という明からさまな釣りに引っかかる形(?)でしたが、とにかく新しい仕事にありつけそうな予感です。
今の会社に入って一年。だいぶ仕事にも慣れてきて、1年前に比べると、同じ仕事を2倍速でかつ精度高くこなせるようになってきました。
会社からすると、「業界未経験で採用して、育成が終わってようやくここから」という段階だとは思います。自分でもそれは理解しています。
ようやく「ミスなくこなす」が当たり前になってきて、プラスアルファの価値提供ができる段階に来たなと感じます。
ただ、それと同時にちょっと「物足りなさ」を感じ始めてもいました。ラクにこなせるのはそれだけ「パフォーマンスが上がっている」ということなので素晴らしいんデスが。
もうちょっと負荷が欲しい。
そんなタイミングでの今回の新しい仕事のお話。
「シンプルに新しいことができるワクワク」に加え、技術的にも「DockerとAWS」というこれからエンジニアとしてスキルアップしていく上で避けては通れないインフラスキルを得られるので、願ったり叶ったりです。
DockerもAWSも「いつか勉強しなきゃ」とはずっと思っていて、「今回の個人開発終わったらやろう…」とぼんやり考えていました。
ただ、「いつ使うか分からない技術」の自主学習はどうしても身が入らないので、仕事で触れるチャンスをもらえて最高です。
それにしても、現段階ではDockerもAWSも知識「皆無」なので、ここから超絶キャッチアップが必要です。取り急ぎ本をAmazonで数冊ポチったので、届き次第今週末から学習開始します。
「覚えることが多くて大変ダー」と「たくさん勉強できて最高だ!」という両方の気持ちが味わえる、ワクワクする業界ですねココは。
ヨシ、ジム行ってきます。
おわり。