こんばんは。
今日は、「README書いてみた」というテーマです。
書いてみたREADMEはこちら

大した成果物はないんですが、いろんなところでGithubアカウントのURLは紐づけていて、ソースコード公開しまくっています。今は特に、製作中の「みんなのポートフォリオまとめサイト」のソースを見てもらうことで、「おれはReactのキャッチアップやってるぞ!TypeScriptも導入してるぞ!テストコードも書いてるぞ!」ということがアピールできるので、どんどん見てもらいたい気持ちです。
リポジトリ名もそうだしREADMEにも書いちゃってますが、サービス名は「フォリコレ」です。「ポートフォリオのコレクション」でフォリコレ。
親しみやすい響きで、名前からサービスの内容が連想できて、検索優位性も高くて、ドメインも.jpが取得できたという、我ながらいいネーミングだったなと思います。
READMEに書いたのはサービスの概要・機能一覧・使用技術一覧・開発背景ですが、そんなに文章を考えるでもなくパパっと作っただけでも全然見た目が違いますね。これまではLaravelのデフォルトのREADMEだったので、あんなのだったらない方がマシだなと今更ながらに。
README書いて満足するんじゃなくて、ちゃんと開発もしなければ。そろそろ充電期間は終了で。
おわり。