こんばんは。
昨日の記事で「属人化と仕組み化」についてちょっとした最近の悩みを書きましたが、進展があったので続きを書こうと思います。
昨日の記事
今日はリーダーとの1on1がありました。1on1のなかで、昨日の記事に書いたような話を丸々ぶつけてみました。
要約すると、
「自分がもっと仕事を覚えたい・チームに貢献して個人として評価アップを狙いたいという思いのもと、どんどん仕事を巻き取ってやっているがために職務範囲がだんだん広がってきてるが、それによってたとえば後任にその負担がいってしまうとか、将来的なことまで考えて今動いた方がいいのか?」
みたいなことを聞きました。
結論からいうと、返事は「気にせずガンガン行けよ」でした。
もし仮にそれで職務範囲が広がりまくったとしても、今いるチームの利益追及が第一優先だし、仮にあなたがいなくなったときに、拡大しまくった職務範囲を後任が同じようにこなす必要があるのならばそれだけの人材にきてもらえばいいだけのこと。将来のことを考えて今動かないってのは本末転倒だ(だいぶ意訳)。というようなことを言ってもらえました。
そうやって個人レベルでの仕事を最大限やりつつ、後任のためにそれらをドキュメント化しておくなどして、「自分がいなくても現場が回る状況」になれば理想的ですが、それは二の次です。どっちにしても、自分がジョインしたときに引き継ぎがあんまりなくて困った経験があるので、ドキュメント化はどちらにせよ進めておこうと思います。
書きたいこと書ききってしまったので、短いですが今日はこの辺で。
最近仕事でがっつりコーディングしててかなり消耗してるので眠くなるのが早いです。。「全ての疲労は脳疲労」 なんてタイトルの本もありましたが、脳を使うと相当身体へのダメージきますね。まあ仕事が忙しいのはありがたいこと。もっと忙しくてもいいくらい。
ではまた明日。
おわり。