こんばんは。
今日は、「AWSほんの少しわかるようになった」というテーマです。
数日前に「123日目 VPC EC2」でも書きましたが、AWSの入門書(『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3』)を一冊終えた段階で、
・VPCを作る
・EC2のインスタンスを作成
・インスタンスにApacheをインストール(Webサーバー)
・別のインスタンスを作成
・そのインスタンスにDBをインストール(DBサーバー)
・構築したサーバーにWordpressをインストール
あたりまで理解ができました。
そしてここ数日やっていた2冊目『ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド (かんたんIT基礎講座)』を先ほど終えました。
この本では、1冊目の内容に加えて
・DBをRDSに分離・ElasticIPで固定IPを割り当て、Route53でDNSサーバーを作る(ドメインでアクセスできるようになる)
・ロードバランサー・CloudFrontを利用してSSL化
といったところが網羅されていました。
これまで自分の作った成果物をデプロイするのはレンタルサーバーでしかやったことありませんでした。今回キャッチアップした知識で、レンタルサーバーでやっていたことをAWSに全て置き換えることはできそうです。
元々はDockerの勉強の為に買った『さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築』にて、AWSの基礎知識が前提となっていたのでそのためのキャッチアップでした。これでDockerの勉強を再開できそうです。
インフラの勉強をまともにしたのは初めてですが、プログラミングとは全く違う頭を使いますね。メチャクチャ難しいですが、これはこれで楽しいです。
明日からはDocker!
おわり。